2022年4月27日水曜日

上方落語協会の次期会長候補者選出選挙実施

本日、上方落語協会の次期会長候補者選出選挙が行われ、現会長の笑福亭仁智さんが最多票を獲得して、次期会長候補者に決定しました。5月下旬に開催が予定されている理事会で、正式に就任が決定することになります。

 <笑福亭仁智さんのコメント>

まだまだ大変な時期が続いているが、アフターコロナを見据えながら協会員が一致団結し、次の1期が結果として良かったと思えるよう頑張りたい。

 

5月号を発送しました!

「よせぴっ」5月号(189)426日に発送しました。

人気のリレーエッセイ「笑うてABC」には桂紗綾アナウンサーにご登場いただいています。今回も紙面の関係で「じゅずつなぎ」はお休みさせていただきました。

5月号紙面はオフィシャルブログからダウンロードできます。紙面は27日以降にアップします。ご活用ください。

 紙面に掲載していましても、会が中止や延期になる可能性があります。ご確認の上、お運びください。中止や延期情報は随時、オフィシャルブログにもアップしていきますので、こちらもご確認ください。

 

読み物では松竹芸能所属の落語家、笑福亭鉄瓶さん、笑福亭喬介さん、笑福亭生寿さん、桂咲之輔さん、笑福亭呂好さんの5人が47日に結成した新しいユニット「五楽笑人(ごらくしょうにん)、桂歌之助さんが芸歴25年を記念して52日から行う「やけくそ25日間」、568日に神戸新開地・喜楽館で開かれる音楽祭り、59日から神戸新開地・喜楽館で開催される桂二葉さんの「NHK新人落語大賞受賞お祝いウィーク」、桂吉弥さんの恒例のサンケイホールブリーゼ独演会(514日)、奈良の古々粋亭で5月から始まる昼夜の会「落語くらぶ」、桂伸衛門さんが「牡丹灯篭」の続き読みを行う独演会(528日)、4月に開催された笑福亭生喬さんの個展「笑福亭生喬NOセカイ展」ほかを掲載しています。

*****************

五楽笑人(ごらくしょうにん)

個々がそれぞれ企画を開催し、7月、12月には心斎橋パルコで5人の会を開きます。(会見のもようは後日、ウエブ版で)

 


左から呂好、咲之輔、生寿、喬介、鉄瓶

*****************

桂歌之助芸歴二十五周年記念 やけくそ25日間

(5/228、大阪・ツギハギ荘)

桂歌之助さんが芸歴25年を記念して、12席ずつ、25日間で計50席を口演します。

 ****************

新開地音楽祭@喜楽館

(5/68神戸新開地・喜楽館)

「新開地音楽祭」が2年ぶりに復活するのに合わせ、喜楽館の昼席でも音楽祭を開催します。落語のほかに、お囃子紹介、落語家バンドの演奏も行われます。

https://kobe-kirakukan.jp/news/1430/

 


左からあやめ、遊方、りょうば(提供写真)

******************

NHK新人落語大賞受賞お祝いウィーク」

(5/915神戸新開地・喜楽館)

桂二葉さんが天満天神繁昌亭の昼席で131日から1週間行った記念興行に続き、神戸新開地・喜楽館でもNHK新人落語大賞受賞を祝うウィークが行われます、二葉さんは全日トリをつとめ、中トリには各一門から日替わりゲストが出演します。ゲストとのトークショーも行われます。

 


*****************

「桂吉弥独演会」

(5/14大阪・サンケイホールブリーゼ)

恒例のサンケイホールブリーゼでの独演会で、古典落語の「悋気の独楽」と大ネタの「らくだ」、そして阪神タイガースのマスコットキャラクター、キー太を主人公にした自作の「トラちゃん」の3席を演じます。

http://www.sankeihallbreeze.com/

 ******************

「第1回 落語くらぶ」

(5/14奈良・古々粋亭)

 5月から隔月で、桂三風さんが企画する落語会「落語くらぶ」がスタートします。1回目の昼の部は六代桂文枝門下の3名が師匠作の創作落語を口演。夜の部は日本酒「寿限無」の利き酒付きで、落語「寿限無」聴き比べる会です。

https://rakugo-nara.com/

 *******************

「笑福亭生喬NOセカイ展」

(4/13、大阪・ツギハギ荘)

笑福亭生喬さんが入門30周年の特別企画として、初めての展覧会「笑福亭生喬NOセカイ展」を開催しました。




******************

 ※提供記載のない写真は日高美恵が撮影しています。各写真の無断転載はご遠慮ください。 

2022年4月26日火曜日

笑福亭たま繁昌亭大賞受賞記念ウィーク

「第16回繁昌亭大賞」を受賞した笑福亭たまさんの受賞記念ウィークが425日から天満天神繁昌亭の昼席で始まりました。連日、たまさんがトリで出演し、記念の口上が行われています。記念ウィークは51日まで行われます。

 


左から米紫(司会)、遊喬、たま、三象(提供写真)

2022年4月24日日曜日

桂咲之輔写真展&落語会

桂咲之輔さんが入門15周年を記念して416日から大阪玉造の百年長屋で開いている写真展&落語会が今日まで開催されています。写真展は18時半まで。入場は無料。

記念トーク&落語会は19時から。本日のゲストは桂華紋さんです。当日券(2300)が若干あるそうです。お問合せください。カメラ(スマホは不可)持参の方は100円キャッシュバックされます。

問い合わせ=咲之輔企画:090-3947-4193





2022年4月4日月曜日

4月号を発送しました!

「よせぴっ」4月号(188)330日に発送しました。人気のリレーエッセイ「笑うてABC」にはアナウンサーの三代澤康司さんにご登場いただいています。今回は紙面の関係で「じゅずつなぎ」はお休みさせていただきました。

4月号紙面はオフィシャルブログからダウンロードできます。紙面はアップしています。ご活用ください。 

紙面に掲載していましても、会が中止や延期になる可能性があります。ご確認の上、お運びください。中止や延期情報は随時、オフィシャルブログにもアップしていきますので、こちらもご確認ください。

 読み物では桂春蝶さん、桂吉弥さん、春風亭一之輔さんの競演会「三人噺」、3年ぶりとなる桂南天さんの大阪・サンケイホールブリーゼでの独演会、「第16回繁昌亭大賞」の授賞式のもよう、219日に開催された「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」決勝戦、41日に阪神「西宮」駅近くに開席した「えびす亭」、416日から24日まで開かれる「桂咲之輔写真展 記念トーク&落語会」、4月の繁昌亭と神戸新開地・喜楽館の企画、3年ぶりに開催される「いけだ春団治まつり」、桂かい枝さんが大阪・堺のフェニーチェ堺で始めた初心者のための落語会ほかを掲載しています。

*****************

1回 えびす亭寄席

阪神西宮駅そばに落語を楽しめるスペース「えびす亭」が41日に誕生しました。1日から3日までこけら落としの5公演が行われました。

*****************

三人噺

(4/4、大阪・シアタードラマシティ)

桂春蝶さん、桂吉弥さん、東京の春風亭一之輔さんが初競演する「三人噺」。一之輔さんは「青菜」、吉弥さんは師匠の桂吉朝さんが得意とした「愛宕山」、春蝶さんは昨年から手掛ける「浜野矩随」を演じます。

 

左から春蝶、一之輔、吉弥

****************

桂咲之輔写真展記念トーク&落語会

(4/1624、大阪・百年長屋)

桂咲之輔さんが入門15年の節目に写真展と9日間連続の落語会を大阪のスペース・百年長屋で開きます。2階のギャラリーには咲之輔さんが撮影した写真が展示されています。(写真展は19日、23日は休み) 

https://sakinosuke.jp/

*****************

桂南天独演会

(4/23大阪・サンケイホールブリーゼ)

3年ぶり4回目のサンケイホールブリーゼでの独演会で、南天さんは前2回で演じる予定だった「時うどん」「鬼あざみ」「崇徳院」の3席を演じます。

http://www.sankeihallbreeze.com/

 


******************

いけだ春団治まつり

(4/2324大阪・池田市民文化会館)

 「いけだ春団治まつり」が3年ぶりに開催されます。落語会のほか、多彩なイベントが予定されています。

https://azaleanet.or.jp/harudanji/

*******************

「まずはここから! フェニーチェ堺ひるらくご」

(4/28、大阪・フェニーチェ堺)

4月から6月まで月に1度、フェニーチェ堺で落語ビギナーのための昼公演が開かれます。

https://www.fenice-sacay.jp/event/hirurakugo/

******************

「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」決勝戦

若手落語家が創った三題噺を題材にした絵本の出版を目指す企画「落語とビジュアルアートのアニュアーレ」の決勝戦が2月19日に天満天神繁昌亭で開催され、笑福亭笑利さんが初代「三大噺王」に輝きました。

 

左から総合プロデューサーの仁智、絵画部門最優秀賞の久保美紗樹さん、笑利、偕成社・西川稔氏

 


ロビーには絵画部門の入賞作が展示

*****************

「第16回繁昌亭大賞」授賞式

昨年1223日に決定した「第16回繁昌亭大賞」の受賞記念落語会が31日に天満天神繁昌亭の夜席で開催されました。大賞は笑福亭たま、奨励賞は桂阿か枝、林家染左が受賞しました。

 


大賞の笑福亭たま

 


左から仁智会長、阿か枝、たま、染左、智之介(司会)

 *****************

 ※提供記載のない写真は日高美恵が撮影しています。

各写真の無断転載はご遠慮ください。